昨年度までは、市民センターや協力店舗などで日時を決めてフードドライブを実施していましたが、コロナウイルス感染拡大で実施が困難となりました。
大変困っていたところ、このたびコープみらい高倉店の店頭に「えがおボックス」を設置していただけることになりました。まことにありがとうございます♪
11月28日にスタート、常設となりますので、お近くにお住まいの皆さま、お買い物のついでに、ぜひ食品の寄贈をお願いいたします。
またコープみらい北野台店でも、コープみらい組合員の地域クラブ「えがおのおすそ分け」主催によるフードドライブが、12月6日(日)10~12時、北野台店集会室にて実施の運びとなりました。久しぶりの開催となります。
おすそわけできる食品がありましたら、どうかご協力よろしくお願いいたします。常温保存可能で、未開封、賞味期限2カ月以上あるものをお願いしています。
現在、即席麺・カップ麺が底をついてきています。あまり辛くない味のものでご提供いただけるものがありましたら、よろしくお願いします。
カテゴリー: えがお
えがおボックス、コープみらい高倉店にも!!!
いつもご協力いただいています♪SAP北野・SAP北野ANNEX店
今日は、いつもフードドライブを実施してくださっている協力企業・団体様のなかから「SAP北野店」「SAP北野ANNEX店」(サンキョー株式会社)をご紹介します。昨年6月にフードドライブ用のえがおボックス設置のお話をいただいてスタートし、それからもう1年以上もご支援・ご協力いただいています。
サンキョー株式会社では、募玉による「PP奨学金」(返済のいらない学生支援プログラム)の支援にも取り組んでおられます。
毎月SAP北野店、SAP北野ANNEX店の従業員の皆さま、お店のお客様からお菓子や缶詰、レトルト食品、カップ麺など、大きな段ボールに2~3箱分にもなる食品を寄贈していただいています。いつもいつも、ほんとうにありがとうございます。
種類の同じ品をまとめて揃えてくださったり、細やかな配慮にスタッフもとても感謝しています。
これらの品物もだいたい1ヶ月以内に、必要とされる世帯の元に渡ります。
支援してほしいというメールや申し出が昨年度の3倍になっているので、倉庫がいっぱいになったと喜ぶのも束の間、あっというまに空っぽになっていきます。去年までとは全く異なり、食の支援だけでは支えきれない厳しさを感じます。だれもが安心して生活できる状況になることを願ってやみません。
明日、15日(日)13時~15時事務所を開放いたします♪
事務所が新しく広くなり、片づけもだいたい済んで、通常の作業ができるようになりました。
ふだんは火曜と金曜しかあけていませんが、明日15日(日)は、平日に来られない皆さまにも、新事務所にいらしていただきたく、13時~15時の短い時間ですが開所することにいたしました。フードバンクの状況を知っていただくよい機会かと思います。どうぞお越しください。
コロナ感染拡大、第3波の襲来と言われていますので、特別なおもてなしもできませんが、密にならないようこころがけて、皆さまのお越しをお待ちしています。手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。また体調が思わしくない場合は、来所をご遠慮ください。
* 昨日は来所いただきありがとうございました。
食品を持参してくださった方もあり、まことにありがとうございました。
新しく設置した保冷庫や冷凍庫などをご覧いただいたり、最近の支援の動向などを説明させていただきました。
ふだんは火曜・金曜だけしか開所していませんが、お近くにお越しの際は
お気軽にお立ち寄りください。
赤い羽根共同募金「フードバンク活動等応援助成」助成金をいただいて
今回の事務所兼倉庫移転にあたり、赤い羽根共同募金「フードバンク活動等応援助成」助成金をいただくことができ、フードバンク活動に必要な備品を揃えることができました。スタッフ一同、深く感謝申し上げます。
米・野菜保冷庫、折りたたみテーブル、スチールパイプ棚が搬入されました。そして向かい側の壁には、冷凍庫が並びました。
今までは保管ができないためにお断りしていた食品についてもお預かりできるようになります。
お米にとって夏場の暑さは大敵ですが、保冷庫があれば安心です。
10月31日、11月1日の2日間、たくさんの方にお手伝いいただき、棚を組み立てました。
組み立てた棚にさっそく食品の入ったカゴを並べました。
棚がたちまちいっぱいになりました。旧事務所にこれだけの荷物が押し込まれていたんですね。これからはスムーズにストレス少なく、作業もはかどることと思います。本当にありがとうございました。
新事務所で活動スタート♪
10月31日、11月1日に多くのボランティアの方々に参加いただき、棚の取り付けや重い荷物を運びこみました。
日頃の作業も新事務所で始められました。これも皆さまのご支援のおかげです。ありがとうございます。
生活舎の店舗「地球の木」に置いていただいているえがおボックスに集まったお客様からの寄贈食品です。お米や調味料などたくさんいただきました。いつもいつもありがとうございます。そしてAmazonリストからも、たくさん寄贈していただきました。八王子市内の方からだけでなく、愛知や埼玉など遠方の皆さまからも、ほんとうに何度も何度も応援していただいています。ありがとうございます。
さて、事務所移転に合わせて「えがお通信14号」
を発行しました。本来ならもっと早く出しているところなのですが、このコロナ禍で通常の支援活動が非常に繁忙となり、また扱う食品量の増加から事務所兼倉庫を移転することになって、通信の発行があとまわしになってしまいました。
事務所の開所日は火曜・金曜だけですが、特別に15日(日)にも開所いたします。平日にはお越しになれない方も、新事務所にどうぞいらしてください。お待ちしています。
「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」申し込み受付け開始します!!!
※11月1日(日)に午前10時ごろから午後までアクセスが集中したため、一時的に繋がりにくくなりご不便をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。繋がりにくいときは、時間をおいてからもう一度お試しください。
お待たせしました! 「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」受付け開始します。このプロジェクトでは、八王子市内にお住まいの「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に12月下旬に食品をお渡しします。
対象は、中学生以下のお子さんがいて就学援助や児童扶養手当を受けているご家庭と、高校生のお子さんがいて児童扶養手当を受けているひとり親家庭を優先します。就学援助や児童扶養手当を受けていなくても、失業や病気などで経済的にお困りの場合は、希望理由を具体的に記入することで、ご応募可能です。また生活保護受給中でも申し込めます。
ただし同時期に、市内の「子ども食堂」が実施している食品配布を受ける場合は、えがおの予算が限られているため、応募をご遠慮ください。
申込期間は、11月1日(日)~11月18日(水)23時59分までとさせていただきます。また郵送の場合は11月18日必着です。
申し込みフォームQRコード ⇒
申し込みフォームURL ⇓
https://www.fb8egao.com/kodomo_form/
申し込みQRコードを読み取るか、申し込みフォームURLをクリックして必要事項を入力してください。
郵送でのお申込みの場合は、
「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」申込書
を印刷して必要事項を記入し、えがお事務所(〒193-0823 八王子市横川町108番地8-8)まで郵送してください。
(11月18日必着)
紙ベースの申込書をご希望の場合は、えがおまでメールまたはHP問い合わせフォームでご連絡ください。
プロジェクトチラシPDF
今日もたくさんの食品をありがとうございました♫
今朝もAmazonリストからの食品が届きました。本日は埼玉県K市のN様から、コーンフロスト30個をいただきました。いろいろな食品を何度も何度も送っていただいています。ほんとうにありがとうございます。
えがおボックスを常設してくださっている「エンツリー」様、「地球の木」様からも、お米やおかずになる缶詰、海苔など、いただきました。エンツリー、地球の木を利用して、食品を寄贈してくださるお客様に感謝申し上げます。
Amazonリストから送ってくださる方々に限らず、食品を寄贈してくださる方はみなさま、何度も提供してくださっています。毎週のように大きな箱いっぱいに送ってくださる方、毎月お米やお餅、缶詰などを直接事務所に持ってきてくださる方、えがおボックスに食品を入れてくださる方々、多くの方に支えていただき、困っている方々に食品をお渡しすることができています。今年は、昨年までよりずっと深刻な状況の方が多く、所持金がゼロに近い、何日も食べていない、などの訴えも。。。食品を少しお渡しするだけでは解決にはなりませんが、食べることで少しでもほっとしてもらえたらと思っています。
そして、全国フードバンク推進協議会を通じて新日本空調(株)様から、レンジご飯とレトルトカレーをいただきました。この大きな段ボール全部寄贈品です。まことにありがとうございました。
【予告】えがお冬の子ども応援プロジェクト 11月1日(日)募集開始です
この冬も「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」を実施します。
八王子市内にお住まいで「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に12月下旬に食品をお渡しします。中学生以下のお子さんがいて就学援助や児童扶養手当を受けているご家庭、高校生のお子さんがいて児童扶養手当を受けているご家庭優先ですが、どちらも受けていなくても、経済的にお困りの場合は応募できます。
また生活保護受給中でも申し込めます。
なお同時期に子ども食堂が実施している食品配布を受けている場合は、予算が限られているため応募をご遠慮ください。
ネットの情報を得ることのできないご家庭にも伝えてあげてください。郵送でも受け付けます。えがおの事務所にお問い合わせいただければ、申込書をお送りいたします。
申し込み期間は、
11月1日(日)~11月18日(水)です。
申し込み開始まで、いましばらくお待ちください。
ひとり親世帯臨時特別給付金(国の制度)最終受け付けは令和3年2月28日までです
ひとり親世帯向けの臨時特別給付金、申請の必要がない基本給付はすでに受けていらっしゃる方が多いと思います。
申請が必要な追加給付や、公的年金を受けているために児童扶養手当を未受給の世帯も、申請すれば給付金を受けることができます。支給要件に該当する方はぜひとも申請お忘れなく!!!
今回、コロナ禍で困難を抱えているひとり親世帯を支援するために設けられたこの制度、現在児童扶養手当の支給を受けている世帯は、【基本給付】については申請の必要がありません。第1子5万円、第2子以降1人につき3万円が支給されます。
公的年金等を受けているために児童扶養手当の支給を受けていない方でも対象となる場合があります。その場合は申請が必要です。
また【基本給付】のほかに、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、収入が激減した世帯には【追加給付】があり、1世帯5万円が支給されますが、これも申請が必要です。
詳細は ひとり親世帯臨時特別給付金(国制度)
に、支給要件確認フローチャートもありますので、確認してください。
最終受付日は令和3年2月28日です。
たくさんの食品ありがとうございます♪
金曜日の事務所には、多くの方から食品寄贈がありました。
40kg以上の玄米を持ってきてくださった匿名の方、おいしそうなゼリーをいっぱいくださった市内Y様、まことにありがとうございます。
市内「おうちCafe樹と葉っぱ」様からは、缶スープや靴下など、そしてお店に設置してくださっている募金箱に集まった募金をいただきました。お店のみなさま、お店のお客さまのあたたかいお心遣いに感謝します。
そしてAmazonえがお希望食品リストで市内O様、都区内S様から、お米をはじめとして缶詰やレトルトおかずなどなどたくさん寄贈いただきました。まことにありがとうございます。
今年は、多くの方々からたくさん寄贈食品をいただいており、総量は昨年の2倍以上になっています。
しかしながら、食品を支援してほしいというSOSメールが、連日複数届いており、そういうお申込みが来ない日がほとんどないような状況です。昨年の約3倍の申し込み、これがもっと増えるかもしれません。
食品が右から左へ、すぐに出ていくような状態です。
食べ物だけでは解決しない場合も多々あり、公的制度の利用をすすめていくよう努めていきたいと思います。
明治安田生命保険相互会社
「私の地元応援募金」贈呈式に出席しました
明治安田生命保険相互会社様より、新型コロナウイルス感染症拡大をふまえた社会貢献活動の一環である「私の地元応援募金」として、フードバンク八王子えがおに427,000円の寄附を賜りました。9月10日、その贈呈式に出席し、目録を賜りました。
「私の地元応援募金」は全従業員の皆さまからの募金と明治安田生命保険相互会社様からのご寄付のマッチングによるもので、全国的規模で実施されています。従業員の皆さまが、それぞれの地域に寄り添い、支援を届ける活動で、総額5億円にのぼる寄付活動です。
今回、ご寄付の贈呈先のひとつとして、えがおを選んでくださったこと、まことにありがとうございます。
コロナ禍で、じつに多くの方々が困っておられ、特に厳しい状況の方がフードバンクにSOSを出して来られる現状で、この「私の地元応援募金」を頂けたこと、大変ありがたく思っています。皆さまのお気持ちを大切に、有効に活用させていただきます。贈呈式より先にお振込みいただいたので、先日の「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」にさっそく活用させていただいています。
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」すべて発送終了しました
8月30日に105世帯、そして9月6日に45世帯分、合計150世帯の発送作業終了しました。
9月6日は、通常の個人世帯支援の箱詰めと合わせておこないました。
6日発送分にはベーカリーショップ『ファリーヌ』製ロールパンも入りました。8月30日発送分と6日で、内容に多少の違いがあります。
さて、アンケートも少しずつ届き始めています。今回は「コロナ禍で生活にどんな影響がありましたか」と伺ってみました。
休校やテレワークなどで、食費や光熱費の負担が増えた、という回答も多々ありましたが、さらに「減給」「収入半減」「収入0」「無収入」などの声も。
食事を1日2回に、あるいは夕食だけに、など身につまされる回答もありました。
オンライン学習といっても、PCやタブレットを持っていない、インターネット環境がないご家庭があることもわかります。

それでもひとり親世帯には臨時の給付金などの支給が決定され、少しほっとされている様子もうかがえました。
新型コロナウイルス感染の収束ももちろんですが、苦しい生活が少しでも改善されるよう、自助や共助に頼るばかりでなく、根幹となる「公助」こそ充実してほしいものです。
えがお夏の子ども応援プロジェクト2020 箱詰め作業終了♪
もうすぐ9月というのに、今日もとても暑い一日となりましたね。
さて本日は、7月に募集を締め切った「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」の食品を発送する作業日でした。締め切って約1ヶ月、大変お待たせしました。準備に時間がかかりましたが、からだによいもの、美味しいもの、食卓が明るくなるものなどなど、いろいろ考えて食品を選定してみました。喜んでいただけると幸いです。
多数のボランティアの方々にお手伝いいただき、105世帯分の箱詰めが、たった2時間余りで終了しました。みなさん汗びっしょり、お疲れさまでした。
今日は、特に中国から一橋大学に学びに来ておられる留学生Liさんも卒論研究のためのアンケート収集がてら、作業に参加してくださいました。若いからと結構な力仕事を任されて、大変だったことと思います。日本で一番大きなフードバンクである「セカンドハーベスト・ジャパン」でも、レギュラー・ボランティアとして関わっていらっしゃるそうです。
まだ第2弾の発送作業があるので、箱の中身は届いてのお楽しみということで、作業の様子だけ画像をUPしました。
また、今回のプロジェクトにご協力いただいたみなさまについて「募金・助成金、ご協力先一覧」を掲載しました。このプロジェクトを支援していただき厚く御礼申し上げます。
《お願い》
いつもいつもえがおにご支援・ご協力ありがとうございます。
8月4日(金)に八王子西郵便局から賛助会費を振り込んでくださった方で、お名前や住所等の記載がなかった方がおられます。
お心当たりの方は、お手数ですがHPの問い合わせフォームかまたはえがおのGメール(fb8egao@gmail.com)にご連絡ください。
8/17(月)~/23(日)ダイエー フードドライブ週間始まりました♪
※タイトルのダイエーフードドライブ期間に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
暦の上では立秋が過ぎましたが、大変な酷暑となっています。新型コロナウイルス感染にも気をつけなければいけませんが、熱中症も非常に危険です。室内にいても熱中症は起こりますので、暑さを我慢せず、水分補給を忘れずにお過ごしください。
さて本日早朝に、フジテレビ「めざましTV」にて放送されました。昨日突然の取材だったので事前告知できませんでした。さっそく朝から何件も食品支援を希望する(=「困ってるので食品お願いします」)メールが届いています。
わたしたちのフードバンクは規模も小さく支援できるキャパシティも大変小さなものです。このコロナ禍で支援申し込みは昨年の3倍に急増、その反面食品を集める有力な手段であったフードドライブはなかなか実施できず、申し込みに対してゆとりをもって対処できる状況にありません。9月になれば、お米の保冷庫が空っぽになることがわかっています。お米だけでなく、他の食品もほぼガラガラ。
だいたい毎月この繰り返しです。
この厳しい状況で、店舗でフードドライブをしてくださるダイエーのスタッフの皆さま、お客さまには感謝してもしきれません。
また(株)スーパーアルプスでも、北野店、楢原店、はざま店、八王子南口店の4店に寄贈食品を入れるボックスを設置していただいています。アルプスのこの取り組みは、年間とおしてずっとボックス設置されていますので、寄贈していただける食品があるときは、お買い物のついでにお持ちいただけると大変助かります。コロナ拡大直前に開始となったアルプス様の取り組みは、本来なら店頭で宣伝する予定でいましたが、宣伝することができませんでした。際立った宣伝活動ができなかったにもかかわらず、大変多くの食品を提供していただいています。スタッフの皆さま、アルプスのお客さまに心より感謝申し上げます。
ダイエーフードドライブは賞味期限1ヶ月以上、その他のフードドライブでは賞味期限2ヶ月以上、開封していないものをお願いしています。皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。(サプリメント、栄養ドリンク、お酒などのアルコール類は受け入れできません。)