今週もたくさんの方々から、応援していただきました。
お煎餅の富士見堂様、出店しているデパートなどが休業していて大変な状況の中にあるにもかかわらず、えがおにお煎餅をたくさん送ってくださいました。
市内からは「間違って多く注文したから」と人参を、また市内、市外から缶詰やレトルト品を送ってくださったり、持ってきてくださったり、画像を撮り損ねたものもあります。えがおボックス設置の「かふぇばる美乃里」「地球の木」「いきいき福祉会」からも、皆さまほんとうにありがとうございました。
またかなり前ですが、えがおも「Amazonほしいものリスト(えがお希望食品リスト)」を作成し、一度だけこのホームページでもご紹介しました。が、そのときは反応なく、ほしいものリストからの食品寄贈というのは一度もありませんでした。
正直がっかりもしていました。
今月の20日に「じつはひっそりとほしいものリストを公開しています」と、FacebookとTwitterで公表してみました。告知してはみたものの、あまり期待してはいなかったのですが。
すると!!!!!
えがおに食品を購入してくださった方があり、それも一つや二つでなく大量に!!!その第一弾が届きました。その後メールをいただき「外資系の企業に勤務しており、この状況のなかコミュニティに役立つようにと、企業から各社員に配られたお金を使って購入したものなので、企業からの寄付と受けとめてください」とのことでした。いろいろな活動をしている団体があるなかで、えがおに託してくださったこと、心より感謝申し上げます。その後、いろいろな方からAmazonの「ほしいものリスト」からのご寄付をいただいています。ありがとうございます。フードドライブができないので、このようなご支援は大変助かります。
この新型コロナの感染拡大とその防止のための緊急事態対応で、困っておられる方も多いことと思います。フードバンクの支援は、あくまで一時的、副次的なもので、根本的な解決にはなりません。いちばん必要なのは、安定した生活が営めるよう、収入、仕事が確保できること、コロナ対策での外出自粛、休業が安心してできる補償がなされることでしょう。特別定額給付金(仮称)がはやく広く配られるよう、そして少しでもほっと一息つけるよう願っています。
カテゴリー: えがお
開所日の度に-感謝でいっぱいです
14日(火)は、朝から電話が鳴りっぱなしでした。
「食品を寄付したいので、これから向かいます」「家の中を整理していたら、食べきれない食品が出てきたのでお持ちしたい」
八王子市内だけでなく、隣の日野市からもお電話をいただきました。
お米、お菓子、即席めんなど、たくさんの食品をありがとうございました。
「応援しています」のメッセージカードまでいただき、とても励まされました。
この外出自粛、休業要請、休校、感染の不安、今までの普通の生活がいつになったら戻るのか、誰もが心配と不安に駆られるなか、困っている方々に思いをはせてくださる方がいらっしゃることに感謝いたします。
コープみらいの店舗や市民センターでのフードドライブが開けない状況で、事務所に食品を持ってきてくださったり、宅配で送ってきてくださり、本当にありがとうございます。
そして立川の真如苑様からも「集まりが中止になったので、そこで配る予定だったお菓子を寄付します。段ボール100箱あります。」とのお電話をいただき、午後にはトラックで運んできてくださいました。
写真ではよく見えませんが肩まで積み上げた段ボールが奥の方まで続いています。ラングドシャやクッキーなど、焼き菓子が入った小箱、全部で4000個!!!まことにありがとうございました。
さっそく市内の子ども食堂などに声を掛け、食品配布に役立てていただくことになりました。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
厳しい状況のなか、食品のご寄付ありがとうございました
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、外出の自粛や休校、指定業種の休業の要請と、今までに経験したことのない状況となりました。4月から6月に予定していたフードドライブも軒並み中止となりました。これからどうやって食品を確保していけばよいのか、頭を抱える日々です。さらに、ここのところの休業、失業などで、SOSの声も徐々に増えてきているところです。
しかしこのような状況でも、たくさんの方々から食品を寄贈していただきました。生協パルシステム東京八王子センター様からは野菜を、わの農園様からは卵、かふぇばる「美乃里」様からは宅配便で、そして市内のおおぜいの方々から、お米をはじめ、種々の食品を寄付していただきました。またここには掲載できませんでしたが、「地球の木」に設置したえがおボックスに集まった食品も回収させていただき、数々の食品と粉ミルクをいただきました。粉ミルクの大部分は市内の母子施設にお届けしました。
市内にお住まいで、持込みが難しい場合はメールかまたは事務所開所時間内にお電話ください。スタッフの都合があえば、引き取りに伺うことも可能です。外出の自粛が要請されている折でもあります。ご無理のないようお願いいたします。
宅配での寄贈も受け付けております。その際大変申し訳ありませんが、送料のご負担をお願いします。
会社や学校の備蓄非常食で、賞味期限まで3か月以上あるアルファ米(個食単位に限ります)やクッキーなどございましたら、フードバンクへのご寄付をご検討いただけますと大変ありがたいです。なお炊き出し用大人数のアルファ米や飲料水は現在受け入れしていません。詳細につきましてはメール、HPの問い合わせフォームにてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
倉庫が空っぽになりつつあります!!!食品提供をお願いします
新型コロナウイルスが世界中に拡大、多くの感染者、死亡者が出ています。
亡くなられた方々とそのご家族のみなさまにお悔やみ申し上げます。
また現在治療中の皆さま、一日も早く回復されますようお祈りしています。
外出自粛や長期の休校措置が続いています。各種イベントの中止などが続いて、お仕事に支障をきたしている方も多いことでしょう。不要不急の外出は控えて、という要請に応えて街中を行く人も少なくなっています。
公共施設も、5月のGW明けまで使用ができなくなりました。
このような状態がいつまで続くのか、見通しが立ちません。
この状態は、フードバンクの活動にも大きく影響しています。
4月、5月に計画していたフードドライブも中止となり、食品の在庫が心細い状態になりつつあります。また自宅での時間が増えることからでしょうか、マスクやトイレットペーパーだけでなく、お米や冷凍食品、レトルト食品なども、スーパーの棚が空に近い状態になっています。皆さま、これからどうなるか不安ななか、このような現象となるのはやむを得ないことでしょう。まずは家族の暮らしが第一です。
このような状況で、大変心苦しいのですが、ご家庭にある食品を少しおすそわけしていただけないでしょうか?火曜・金曜の開所時間に、えがおの事務所で食品の受付をおこなっています。持ち込み、宅配での食品寄贈をよろしくお願いいたします。
市内にえがおボックスを設置している団体へのお持込みも歓迎です。なおこの情勢ですので、対応できる時間帯が変更になっている場合がありますのでご注意ください。
皆さま、集まらない、近づきすぎない、閉めきらないの「集・近・閉」が肝心です。また手洗いやうがい、マスクの着用を心がけ、感染防止に努めていきましょう。
休校中の緊急食品配布-悪天候の中無事終了
先日桜がほぼ満開になったというのに、今日は朝から雪が降りしきる寒い1日になりました。
準備をすすめてきた緊急食品配布、予定通り実施しました。この食品配布は、赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急活動助成事業」助成金を受けて実施したものです。
午前中は雪で、足元の悪いなか、皆さん食品を受け取りに来てくださいました。お子さんと一緒に歩いてこられた方も。
限定50世帯でおこなうつもりが、予想以上に多くご応募をいただき、最終的に75世帯に食品を配布することに決めました。短い期間に食品の選定や食品配布場所の検討をすすめ、当日を迎えることができました。あいにくのお天気で受取りに来られないご家庭があったため、72世帯にお渡しすることになりました。
自然派くらぶ生協様からは、たくさんの果物や野菜を寄贈していただきました。ほんとうにありがとうございました。
また市外から玉ねぎを送ってくださったえがお会員の方、大根を提供してくださった方、いろいろな方の善意に支えられて実施することができました。心より感謝いたします。
当日フードバンク八王子様からも食品のご提供をいただきました。
場所の使用も快く引き受けてくださった上に食品までいただき、まことにありがとうございました。
配布場所の提供だけでなく、当日配布作業にもご協力いただいたフードバンク八王子、しょこら亭の皆さまに感謝申し上げます。
今回のように直接取りに来ていただけると、宅配のときにはかなわなかった野菜や果物、冷凍・冷蔵品もお渡しすることができます。
コロナ感染予防で、外出はなるべく避け、感染しない、感染させないを心がけましょう。 はやく感染拡大がおさまり、元の生活に戻れることを願っています。
休校中の緊急食品配布に申し込まれた皆さまへ
明日3月29日(日) 緊急食品配布の実施日です。
天気予報では午前中は雪かみぞれの予想です。
お足元に気をつけて、またご無理のないように、雪や雨が激しくないときにお越しください。
えがお事務所、フードバンク八王子ワークス、しょこら亭の3ヶ所で、午前10時から午後6時までお待ちしています。
お問い合わせなどありましたら、午前10時以降にえがお事務所(042-649-7125)までお電話ください。
休校中の緊急食品配布を実施します(限定50世帯)!!(27日締め切り♬)
【締め切りました!!!】 応募数が予定を大幅に超えたため、27日午前11時で締め切らせていただきました。ご了承願います。
配布場所に「フードバンク八王子ワークス」が追加になりました!!!】
申込みフォームに一部不具合がありご迷惑をおかけしました。現在修復しています。
コロナ感染予防のための休校措置が続いています。えがおでは、この期間中の応援として子育て世帯に食品配布を実施することにしました。
食品を配布するのは、来週の日曜日、3月29日に取りに来られる方限定です。募集期間は27日(金)の23:59までと、大変短い期間です、お見逃しなく。周囲に条件に該当し、必要と思われる方がいらっしゃいましたら、この情報を知らせてあげてください。ネットが苦手な場合は代理での申込みも可能です。
この「休校中の緊急食品配布」を希望される方は、下の申込みフォームに記入して送信してください。原則として八王子市内に居住、中学生以下のお子さんがいて、就学援助あるいは児童扶養手当のいずれかを受給している世帯を優先とします。
また、食品の配布場所に受け取りに来られる方に限ります。(宅配はしません)
食品配布場所
・えがお事務所:八王子市横川町108番地8-8
・しょこら亭:八王子市南大沢2-18-6
・フードバンク八王子ワークス:八王子市中町2-9ランメンビル3F
食品配布日時:3月29日(日) 10時~18時
予算の都合上、支援世帯を50世帯とさせていただきます。応募数が50世帯を上回った場合は、選考となりますのでご了承ください。
なお、他のフードバンクや子ども食堂などで実施している同様の支援を受けた(またはこれから受ける)方は、予算が限られているため、ご応募ご遠慮ください。現在えがおの食品支援を継続的に受けている世帯も対象外となります。(過去に食品支援を受けていたが、現在は受けていない世帯はご応募可能です。)
募集から実施の流れは
募集期間:3月22日(日)~27日(金)23:59締め切り
決定:28日(土)
決定通知:28日(土)
食品配布:29日(日)
となります。
28日(土)に選考決定後、担当者よりショートメールあるいはお電話にてご連絡いたします。
子どもたちの健康と幸せを願って
先日、わの農園の湯原様(画像左)から、農園の卵を子どもたちに提供したいと、ありがたいお電話をいただきました。
わの農園は、市内の恩方で、ケージでなくのびのびと放し飼いで鶏を育て、卵を生産しています。餌にも気を配って、大切に育てた鶏たちが産んだおいしい卵です。卵を割ると、黄身も白身もこんもり盛り上がって、新鮮で栄養満点なのがわかります。湯原様は、この卵を子どもたちにも味わってほしいと、えがおに連絡くださり、提供してくださっています。今回で4回目になります。
さっそく市内の児童養護施設2ヶ所と子ども食堂ふくろうはうすにお渡ししました。画像右はふくろうはうす細田様。ふくろうはうすは、この休校中も地域内のひとり親家庭のお子さんに限定した登録制で、子どもたちの居場所として毎日オープンしており、昼食やおやつも提供しておられます。おいしい卵で子どもたちの笑顔が広がるといいですね。
コロナ感染予防で、外出や行事の制限が続いていますが、皆さま体調にお気をつけください。はやく平常の生活に戻れるといいですね。
冷たい風の中ありがとうございました♫
昨日は3月なかばだというのに雪の降る寒い日となりましたね。
そして本日は、本来なら台町市民センターでフードドライブを実施する予定でした。市内の全市民センターの使用中止が発表されて、HP上でフードドライブの中止をお伝えしましたが、中止をご存知なく、食品をお持ちくださる方もいるかもしれないと、スタッフは市民センター前にお知らせのために待機していました。
雪こそ降らなかったものの、風は冷たく外出には辛い1日でしたが、台町市民センターとえがおの事務所に、合わせて24名の方がお越しくださり、お米やサラダ油、缶詰、レトルト食品など全部で48.2kgもの食品を寄贈していただきました。
この写真を撮った後にも、大船町のお寺からたくさんの食品が事務所に届きました。
しばらくフードドライブが開催できない中、皆さまのあたたかいお気持ちに触れ感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
八王子食堂ネットワーク活動報告会 大盛況でした!!!
2月11日の第3回八王子食堂ネットワーク活動報告会『子ども食堂見本市』は、160名以上の方にご来場いただき、満席の大盛況でした。前半は食堂ネットワーク参加団体のブース展示や団体紹介、後半には湯浅誠氏の『多世代交流拠点としての子ども食堂』講演がありました。地域のつながりが希薄になるなか、子ども食堂や多世代食堂が地域交流の拠点になってきていることを話されました。
えがおも参加、ご来場の皆さまと交流の時を持つことができました。当日はえがおボックスを置かせていただき、食品寄贈受付も実施しました。えがおボックスが満杯になりました。
ご協力ありがとうございました。
八王子食堂ネットワーク活動報告会・2月11日(火)祝日、クリエイトホールで!
毎年恒例になりました「八王子食堂ネットワーク活動報告会」今年度は「子ども食堂見本市」と銘打って開催されます。
子ども食堂や無料学習塾、居場所、フードバンクなどネットワークの構成団体が展示ブースを出します。えがおも出展します、どうぞお越しください。当日は「えがおボックス」も置かせていただいていますので、ご家庭におすそわけできる食品がありましたらご寄付お願いします。
すっかりおなじみになりました湯浅誠さんの講演もあります。
2月1日号の「広報はちおうじ」にも告知されています。その記事のなかにあるQRコードからもお申し込みできます。
皆さまのお越しをお待ちしています。
八王子食堂ネットワークのサイトは⇒ 八王子食堂ネットワーク
2020年もよろしく♪ 1/19(日)横山南市民センターでフードドライブ実施します!
明けましておめでとうございます。
昨年もたくさんのご支援ご協力ありがとうございました。今年も皆さまからの寄贈食品やお気持ちを大切に、食のセーフティネットの役割を果たしていきたいと思います。
早速ですが、1月19日(日)に横山南市民センターでフードドライブを開催します。ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、少量でもかまいません。ご寄付お願いいたします。 賞味期限2ヶ月以上あり、未開封のものをお願いしています。
またフードバンクの活動に関心がある、ボランティアについて知りたいなどありましたら、お気軽に会場にお越しください。
チラシPDF
えがお冬の子ども応援プロジェクト、無事発送終了♪
子どもの貧困を知り、学ぶところからスタートした私たち「フードバンク八王子えがお」は子育て中の家庭を応援したいと思ってきました。昨年度は、発足当時からつながりのある無料学習塾「八王子つばめ塾」の生徒のうち希望するご家庭に食品を送るというプロジェクトでした。
今年度は、八王子市内の子育て世帯へと対象を拡げてプロジェクトを実施することにしました。とはいえ、お渡しする食品や配送費、諸々の経費をどう確保するのか?捻出するのか?課題は山積みでした。
幸いなことに、自然派くらぶ生協、東都生協、NPO法人ポラン広場東京の3団体が、子ども応援の趣旨に賛同して、募金や基金を立ち上げて応援してくださいました。また、教職員生涯福祉財団、公益信託オラクル有志の会、生協パルシステム東京の3団体より助成金を戴き、必要な子育て世帯に食品を送ることができました。個人の方で「子どもたちのために」と寄付をくださった方もあります。たくさんの団体、企業、個人の皆さまから寄贈していただいた食品も使わせていただきました。このプロジェクトを応援し協力してくださったすべての皆さまに心より御礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
12月22日、全部で128世帯に食品をお送りしました。また栄養価の高い優れた食品を届けたいという思いをこめて食品を選択しました。子どもたちの健やかな成長を願って。
定例懇談会をひらきます
直近になりましたが、11月19日(火)17時30分より、子安市民センターで『定例懇談会』を開きます。
今年度は今回が1回目、ようやく開催の運びとなりました。「定例」と冠しているにも関わらず、定期的に実施できていません。会員の皆さんとの大切な意見交流の機会にできればと思います。
えがお会員の皆さんには、すでに案内を送らせていただいていますが、会員でなくても大歓迎です。どうぞご参加ください。
えがおの活動の様子や計画をお知らせするだけでなく、皆さんのご意見をいただき、今後の活動に役立てていけたらと思います。
11月3日より『えがお冬の子ども応援プロジェクト2019』応募受付開始します♬
※たくさんのお申し込みをいただいていますが、記入事項の不備(氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど)がみられます。今一度確認してから送信してください。すでにお申し込みいただいた方も、自動返信確認メールで内容に不備がなかったかどうか、ご確認ください。
11月3日より「えがお冬の子ども応援プロジェクト2019」の受付を開始します。
就学援助または児童扶養手当を受けているご家庭を優先で募集していますが、上記の手当を受けていなくても、保護者が急に失業したり、病気になったりさまざまな理由で苦しい状況になっているご家庭も申込み可能です。対象は、八王子市内にお住いの中学生以下のお子さんがいて、応援が必要なご家庭です。
今夏に「えがお夏の子ども応援プロジェクト」にお申し込みいただいたご家庭も応募可能です。
下記に申込みフォームがありますので、必要事項を記入してお申し込みください。
申込フォーム
QRコード
他の団体でも同様のプロジェクトが企画されている場合があります。他団体の企画に申込みされた方は、このプロジェクトへの申込みはご遠慮くださいますようお願いします。
郵送でのお申し込みも受け付けます。市内の市民センター、クリエイトホール、子ども食堂・だれでも食堂などにも、チラシ・申込書が置いてありますのでご利用ください。またえがおの事務所にメールで請求していただければ、申込書を送らせていただきます。
*生活保護を受給している世帯もご応募できます。
締め切りは11月2Ⅰ日(木)、郵送は2Ⅰ日必着です。
PDFはこちら⇒えがお冬の応援プロジェクト2019最終版
★このプロジェクトは、多くの市民の皆さまからのご寄付・ご協力をはじめ、下記の助成金・募金を受けて実施しています。
【助成金】
・公益信託オラクル有志の会ボランティア基金
・教職員生涯福祉財団地域社会活動支援奨励金
・パルシステム東京社会活動助成基金
【募金】
・自然派くらぶ生協「子ども応援募金」
・東都生協「未来につなぐ募金」
・NPO法人ポラン広場東京「ポラン基金」