多くの企業や団体の皆さまに支えられています

Pocket

 3月から6月にかけて、新型コロナウィルス感染拡大、それに伴う外出や営業の自粛要請、緊急事態宣言と、わたしたちが今まで経験したことのない事態となりました。
 特別定額給付金が振り込まれ始めたのか、問い合わせ等が少し落ち着いてきています。
 今まで、日を追うごとに増えるSOSとその対応に追われて、あまりご報告ができていませんでした皆さまからのサポートを少しずつ載せさせていただきます。
今回は、通常のえがおボックスや定期的なフードドライブ以外でいただいたサポートをご紹介いたします。

◎横河マニュファクチャリング株式会社様
             (あきる野市)

防災備蓄品をたくさん提供していただきました。まことにありがとうございました。
調理器具がない、ライフラインが止まっているなどの環境では、このような防災備蓄品が大事な支えとなります。
企業や学校などで、防災品の入れ替え時にフードバンクへの提供もご検討いただけると幸いです。賞味期限6ヶ月以上残して提供していただけると大変ありがたいです。
※なお炊き出し用のアルファ白飯や飲料水は、需要がないため受け入れできません。 

八王子学園八王子中学校・高等学校
 毎年この時期に、防災備蓄品を提供していただいています。いつもいつもありがとうございます。

◎八王子のサッカーチーム「アローレ八王子」
    のサポーター団体「UnityHachioji」様
 チャリティーマスクの販売収益金をえがおに寄付してくださいました。

 ありがとうございました!!!
 下記がFacebookページのリンクになります。
 UnityHachioji Facebookページ

◎(株)ローソン様 
  お菓子をはじめ、多種類の食品を提供していただきました。たくさんの食品をありがとうございました。


 食堂が開催できない期間、食品配布を実施している市内の子ども食堂や困っている子育て世帯、また「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」に提供させていただきました。

 

 

 

 

 

 

◎明治ホールディングス(株)様


市内の子ども食堂や無料学習塾、フードバンクで構成する「八王子食堂ネットワーク」主催の「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」をはじめ、えがお独自で実施する「えがお子ども応援プロジェクト」や、子ども食堂の食品配布に活用させていただきます。お菓子はどうしても購入優先順位があと回しになりがちで、なかなか買ってあげられない、とお母さん。お配りした家庭のお子様方からは、喜びの声が寄せられています。

◎三菱ケミカルフーズ(株)様

コロナ禍への支援として、お菓子を寄贈していただきました。まことにありがとうございます。
 子どもたちへのすてきなプレゼントになりました。
 企業様からの食品提供も、廃棄するはずのものではなく、わざわざ購入して寄贈してくださっています。ほんとうに感謝です。

 

6月のダイエーフードドライブ、21日(日)までです

Pocket

毎月第3月曜からのダイエーフードドライブ、6月は15日から始まっています。
 ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、お近くのダイエー、グルメシティのお店をご利用の際に、ぜひフードドライブに寄贈お願いします。

 またスーパーアルプスでは、店舗からの寄贈に加え、北野店、はざま店、楢原店の3つの店舗でフードドライブのボックスを常時設置してお客様に食品の寄贈を呼びかけてくださっています。どうかご協力よろしくお願い申し上げます。
 先月のスーパーアルプスでのフードドライブ寄贈食品です。たくさんの食品をありがとうございました。

 

下は6月の支援食品準備作業の様子です。
えがおの事務所は狭く、作業の時は別の団体の場所をお借りしています。
6月は野菜や果物の寄贈もあって、バラエティに富んだ食品になりました。
 どんな方が支援を求めて来られるか?とお尋ねいただくことがありますが、個人情報のこともあり、詳しくお伝えすることができません。ですが今年度になって特徴的なことがあります。電話料金が滞って、電話が使えない状況にある方が増えていることです。昨年までは、そういう方はゼロではないけれど、あまりいらっしゃいませんでした。スマホは贅沢という考えの方もあるかもしれませんが、現代は仕事をさがすにもスマホは必需品、どなたも電話料金だけはなんとか払うように心がけておられます。それが払えないというのは、よほど苦しい状況にあるのではないかと思います。コロナ禍の厳しさを痛感します。

ダイエーのフードドライブ始まっています♪
スーパーアルプスでもフードドライブ実施しています♪

Pocket

 毎月第3月曜からのダイエーフードドライブ、5月は昨日の18日から始まっています。
 市民センターやコープみらいの店舗で実施してきたフードドライブが、今年は開催のめどがたちません。そんななか、毎月実施のダイエーフードドライブで食品を寄贈していただけることは、えがおにとって大変ありがたいことです。お近くにダイエー、グルメシティのお店がありましたら、どうかご協力よろしくお願いします。

 じつは3月からスーパーアルプスも、北野店、狭間店、楢原店の3つの店舗にフードドライブのボックスを常時設置してくださり、えがおに食品を寄付してくださっています。このコロナ禍のため、大々的な発表ができなかったにもかかわらず、たくさんの食品を寄贈していただいています。お店を利用してくださるお客様、従業員の皆さま、ご協力ありがとうございます。

 本日も事務所は大忙しでした。何人もの方々から、たくさんの食品を寄付していただきました。また「食品の寄付しか受け付けていないのでしょうか?お金の寄付は?」とお電話いただきました。食品のご寄付も大変ありがたく、またお金のご寄付もほんとうにありがたいことで、もちろん喜んでお受けしました。コロナで大変な状況になって以来、食品だけでなくお金でのご寄付のお申し出もあります。
 連日食品支援の申込みがあり、その食品を準備したり、届けたり。通常の支援の数の2倍をゆうに超えています。
 それからボランティア希望の大学生の方来所、来週ボランティアに来てくださることになりました。若い方が加わってくださると、元気が出ますね。
 
 毎日の感染者数がだいぶ減ってきました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、日々すごしてまいりましょう。

 

「はちおうじっ子のコロナに負けるな!
 応援プロジェクト」発送しています♪

Pocket

5月8日に募集を締め切りました「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」合計150世帯へ、食品をお届けします。
 今回は密にならないように、50世帯ずつ3回に分けて作業するため、早く届いたご家庭、まだのご家庭とありますが、今週中にはすべて発送し終えますので、今しばらくお待ちください。
 詳細は「八王子食堂ネットワーク」のFacebookでご覧いただけます。

 今回えがおからも、いろいろな食品を提供させていただきました。
フードドライブやえがおボックスからの食品、郵送や持ち込みで寄贈してくださった食品、このプロジェクトに使わせていただいています。また社員のU様をとおして多額の食品を購入して寄付してくださった某外資系企業様ありがとうございました。Amazon「えがお希望食品リスト」から食品を贈ってくださったたくさんの方々、匿名の方にはお礼状もお送りせず申し訳ありません。深くお礼申し上げます。
 明治ホールディング株式会社様、(株)ローソン様、(有)富士見堂様よりのお菓子も使わせていただいています。

 すでにお送りしたご家庭からは「お菓子がたくさん入っていて、子どもたちがとても喜んでいます」「お米やパスタ、ソースなど大変たすかります」などの声が寄せられています。特にコロナ禍による休校で、家庭での食費がかさむときだったので、よいタイミングだったことと思います。
 コロナ感染収束まで、もうしばらく時間がかかりそうですが、皆さまじゅうぶんに気をつけて、元気にお過ごしください。

多くの皆さまから食品を寄贈していただきました

Pocket


  今週もたくさんの方々から、応援していただきました。
 お煎餅の富士見堂様、出店しているデパートなどが休業していて大変な状況の中にあるにもかかわらず、えがおにお煎餅をたくさん送ってくださいました。
 市内からは「間違って多く注文したから」と人参を、また市内、市外から缶詰やレトルト品を送ってくださったり、持ってきてくださったり、画像を撮り損ねたものもあります。えがおボックス設置の「かふぇばる美乃里」「地球の木」「いきいき福祉会」からも、皆さまほんとうにありがとうございました。
 またかなり前ですが、えがおも「Amazonほしいものリスト(えがお希望食品リスト)」を作成し、一度だけこのホームページでもご紹介しました。が、そのときは反応なく、ほしいものリストからの食品寄贈というのは一度もありませんでした。
正直がっかりもしていました。
今月の20日に「じつはひっそりとほしいものリストを公開しています」と、FacebookとTwitterで公表してみました。告知してはみたものの、あまり期待してはいなかったのですが。
 すると!!!!!
えがおに食品を購入してくださった方があり、それも一つや二つでなく大量に!!!その第一弾が届きました。その後メールをいただき「外資系の企業に勤務しており、この状況のなかコミュニティに役立つようにと、企業から各社員に配られたお金を使って購入したものなので、企業からの寄付と受けとめてください」とのことでした。いろいろな活動をしている団体があるなかで、えがおに託してくださったこと、心より感謝申し上げます。その後、いろいろな方からAmazonの「ほしいものリスト」からのご寄付をいただいています。ありがとうございます。フードドライブができないので、このようなご支援は大変助かります。 
 この新型コロナの感染拡大とその防止のための緊急事態対応で、困っておられる方も多いことと思います。フードバンクの支援は、あくまで一時的、副次的なもので、根本的な解決にはなりません。いちばん必要なのは、安定した生活が営めるよう、収入、仕事が確保できること、コロナ対策での外出自粛、休業が安心してできる補償がなされることでしょう。特別定額給付金(仮称)がはやく広く配られるよう、そして少しでもほっと一息つけるよう願っています。

東都生協の皆さま、ありがとうございました♪

Pocket


 緊急事態宣言で、外出自粛要請が続いていますね。多くの人が集まることも自粛となり、フードバンクとしても食品を集める活動であるフードドライブが実施できない状況が続いています。
 こんな中、東都生協八王子センターの職員の皆さま、組合員の皆さまが、4月6日(月)~17日(金)の期間に、生協宅配時に寄贈食品を回収するかたちのフードドライブを実施してくださいました。通常なら、組合員の皆さまといっしょに食品の仕分けをして集まった食品の写真を撮るところですが、今回はそれはできず。コンテナにびっしり詰まった食品をご覧ください。全部で102kgもの食品が集まりました。東都生協の職員、組合員の皆さま、まことにありがとうございました。      東都生協(以前の写真)

            
                         
 新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言のなか、失業や休業で困っておられる方、休校中の子どもの世話で、働く時間が減り収入も減ってしまっているご家庭など、さまざまな事情でフードバンクへの問い合わせも増えてきています。このフードドライブで集まった食品、組合員の皆さまのお気持ちを大切に、フードバンクの活動に使わせていただきます。
 東都生協八王子センターからは、卵や冷蔵品なども提供していただいており、支援している個人の世帯をはじめ、児童養護施設などに届けています。これらの生鮮品も、大変喜ばれています。
 フードドライブが実施できないなか、生協の宅配でのフードドライブは、えがおにとって大変に心強い取組みとなっています。ありがとうございました。
  

 

ダイエーフードドライブ、今月も始まりました♬

Pocket


 毎月第3月曜日から実施される(株)ダイエーフードドライブ、今月は本日20日(月)から26日(日)までの1週間です。ご家庭に譲っていただける食品がありましたら、ご寄付お願いいたします。
 新型コロナウイルス感染防止のため、緊急事態宣言が出され、外出の自粛が要請されています。このような状況ですので、お買い物も、必要最小限の人数で、短時間に切り上げて、なるべく自宅で過ごすように心がけましょう。
 フードドライブへのご協力も、ご無理のない範囲でお願いします。感染防止が第一、あたりまえだと思っていた何気ない普通の生活が早く戻ってくるよう、できることをしていきましょう。

 

厳しい状況のなか、食品のご寄付ありがとうございました

Pocket


 新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、外出の自粛や休校、指定業種の休業の要請と、今までに経験したことのない状況となりました。4月から6月に予定していたフードドライブも軒並み中止となりました。これからどうやって食品を確保していけばよいのか、頭を抱える日々です。さらに、ここのところの休業、失業などで、SOSの声も徐々に増えてきているところです。
 しかしこのような状況でも、たくさんの方々から食品を寄贈していただきました。生協パルシステム東京八王子センター様からは野菜を、わの農園様からは卵、かふぇばる「美乃里」様からは宅配便で、そして市内のおおぜいの方々から、お米をはじめ、種々の食品を寄付していただきました。またここには掲載できませんでしたが、「地球の木」に設置したえがおボックスに集まった食品も回収させていただき、数々の食品と粉ミルクをいただきました。粉ミルクの大部分は市内の母子施設にお届けしました。
 市内にお住まいで、持込みが難しい場合はメールかまたは事務所開所時間内にお電話ください。スタッフの都合があえば、引き取りに伺うことも可能です。外出の自粛が要請されている折でもあります。ご無理のないようお願いいたします。
 宅配での寄贈も受け付けております。その際大変申し訳ありませんが、送料のご負担をお願いします。
 会社や学校の備蓄非常食で、賞味期限まで3か月以上あるアルファ米(個食単位に限ります)やクッキーなどございましたら、フードバンクへのご寄付をご検討いただけますと大変ありがたいです。なお炊き出し用大人数のアルファ米や飲料水は現在受け入れしていません。詳細につきましてはメール、HPの問い合わせフォームにてご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

休校中の緊急食品配布-悪天候の中無事終了 

Pocket


 先日桜がほぼ満開になったというのに、今日は朝から雪が降りしきる寒い1日になりました。
 準備をすすめてきた緊急食品配布、予定通り実施しました。この食品配布は、赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急活動助成事業」助成金を受けて実施したものです。
  午前中は雪で、足元の悪いなか、皆さん食品を受け取りに来てくださいました。お子さんと一緒に歩いてこられた方も。 

 限定50世帯でおこなうつもりが、予想以上に多くご応募をいただき、最終的に75世帯に食品を配布することに決めました。短い期間に食品の選定や食品配布場所の検討をすすめ、当日を迎えることができました。あいにくのお天気で受取りに来られないご家庭があったため、72世帯にお渡しすることになりました。

 自然派くらぶ生協様からは、たくさんの果物や野菜を寄贈していただきました。ほんとうにありがとうございました。
 また市外から玉ねぎを送ってくださったえがお会員の方、大根を提供してくださった方、いろいろな方の善意に支えられて実施することができました。心より感謝いたします。

 当日フードバンク八王子様からも食品のご提供をいただきました。
 場所の使用も快く引き受けてくださった上に食品までいただき、まことにありがとうございました。
 
 配布場所の提供だけでなく、当日配布作業にもご協力いただいたフードバンク八王子、しょこら亭の皆さまに感謝申し上げます。 
今回のように直接取りに来ていただけると、宅配のときにはかなわなかった野菜や果物、冷凍・冷蔵品もお渡しすることができます。
 コロナ感染予防で、外出はなるべく避け、感染しない、感染させないを心がけましょう。 はやく感染拡大がおさまり、元の生活に戻れることを願っています。

子どもたちの健康と幸せを願って

Pocket


わの農園 湯原様 

 先日、わの農園の湯原様(画像左)から、農園の卵を子どもたちに提供したいと、ありがたいお電話をいただきました。
 わの農園は、市内の恩方で、ケージでなくのびのびと放し飼いで鶏を育て、卵を生産しています。餌にも気を配って、大切に育てた鶏たちが産んだおいしい卵です。卵を割ると、黄身も白身もこんもり盛り上がって、新鮮で栄養満点なのがわかります。湯原様は、この卵を子どもたちにも味わってほしいと、えがおに連絡くださり、提供してくださっています。今回で4回目になります。
 さっそく市内の児童養護施設2ヶ所と子ども食堂ふくろうはうすにお渡ししました。画像右はふくろうはうす細田様。ふくろうはうすは、この休校中も地域内のひとり親家庭のお子さんに限定した登録制で、子どもたちの居場所として毎日オープンしており、昼食やおやつも提供しておられます。おいしい卵で子どもたちの笑顔が広がるといいですね。
 コロナ感染予防で、外出や行事の制限が続いていますが、皆さま体調にお気をつけください。はやく平常の生活に戻れるといいですね。
 
 

イベントは中止になったけれど

Pocket


 先日、障害や困り感のある人が地域で安全に暮らせるよう支援する「安全ネット八王子」でイベントをするとのことで、SAP北野・SAP北野ANNEX店などからいただいたお菓子や、全国フードバンク推進協議会をとおしていただいた(株)モランボン「キムチでつくる!キムチチヂミの素」を提供させていただきました。
 ところがその後、コロナウィルス感染予防のために会場使用が中止、イベントも中止となりました。そこで参加予定だった方々に、お菓子や「チヂミの素」を配布して、 コロナのため外出規制中だからこそ、家で出来ることをテーマに 「親子でつくるチヂミ」 「私がつくったチヂミ」を写メしてみんなで共有することになりました。

 それで送られてきたチヂミの画像第1弾です。「チヂミを焼きながら、家族でゆっくり会話も楽しめたようです。なかにはお焦げみたいなのがありましたが、それも愛嬌ですよね。」と。ご家庭での楽しそうな様子が目に浮かびます。
 いろいろな集会が中止になっていますが、感染が収束し、早く今までの生活に戻れることを願っています。

 

3月9日は「サンキューの日」だそうです

Pocket


 コロナ感染予防で、休校や公共施設の利用中止、コンサートやイベント中止が続いていますね。八王子市内の子ども食堂、だれでも食堂も食堂開催中止するところが多いですが、食堂によっては参加者を限定しての開催や、食品配布をおこなっているところもありますので、状況を知りたい場合は、各食堂連絡先にお問い合わせくださいね。加盟する子ども食堂が載っているサイトはこちら⇒「八王子食堂ネットワーク」
四月になって入学式、始業式が始まるころには、事態が収束に向かっていることを祈ります。
 さて3月9日は「サンキューの日」だそうです。いろんなことに感謝する日ということでしょうか。
 フードバンク八王子えがおにとっては、1年365日が「サンキューの日」です。いつも多くの方々に食品を寄贈していただき、ボランティアに来ていただき、毎日毎日が感謝の日です。
 えがおが設立して以来、毎年宅配便で食品を送ってきてくださる方、ボランティアにきてくださる方々、折にふれご寄付をくださる方、会員としてサポートしてくださる方、フードドライブのたびに食品を持ってきてくださる方、多くの方々に支えられて活動を続けることができています。ほんとうにありがとうございます。ただただ感謝しかありません。
先日も「かふぇばる美乃里」から、えがおボックスに集まった食品が送られてきました。お米やお菓子、ジャムなどありがたい品々、大切に使わせていただきます。
 えがおボックスを置かせていただいている団体の皆さまにも、心より感謝申し上げます。
 えがおボックスを置いてくださる団体やグループ募集中です。えがおボックスの貸し出しもしています。どうぞお気軽にご連絡ください。
 

 

【中止】3/15(日)の台町市民センターでのフードドライブを中止します!

Pocket


 本日下記のお知らせがあり、八王子市内の全市民センターについて、3月6日(金)から15日(日)まで利用ができなくなりました。
*****
コロナウィルス感染防止対策のため
令和 2 年 3 月 6 日(金)から 3 月 15 日(日)まで
全市民センターの利用を休止します
*****
 これに伴い、3月15日(日)に予定していた台町市民センターでのフードドライブを中止せざるをえなくなりました。
大変残念ですが、よろしくお願いします。
 その代わり当日の15日(日)は横川のえがお事務所を開けて、皆さまのお越しをお待ちしています。急な変更となり申し訳ありませんが、周りの皆さまにもどうかこの情報をお伝えください。
 また10日(火)、17日(火)はえがお事務所の開所時間を延長します。夕方7時ごろまで開けていますので、どうぞご利用ください。

 3月16日(月)からの1週間は、ダイエー、グルメシティのフードドライブも実施しています。右サイド欄にも、市内でえがおボックスを常設設置しているところを載せていますので、お近くの団体やお店の場所もどうぞご利用ください。

 

カーブス八王子北口店様より♫

Pocket


 

 18日(火)、事務所に1本の電話がありました。
「フードドライブで集まった食品が、段ボールで7箱ぐらいになりました。取りに来てください」

 女性だけの30分フィットネス「カーブス(Curves)」の八王子北口店様からでした。1月15日から2月15日までの1ヶ月間で、車1台が満杯になるほどの食品を寄贈していただきました。 積み込みもお手伝いいただき、大変助かりました。
 カーブスをご利用の会員の皆さま、店舗の皆さま、まことにありがとうございました。さっそく支援が必要な方々、団体に届けさせていただきます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

ダイエーフードドライブ、2月は17日(月)から1週間です♬

Pocket


毎月第3月曜日から実施される(株)ダイエーのフードドライブ、今月は17日(月)から23日(日)までの1週間です。ご家庭に譲っていただける食品がありましたら、ご寄付いただけると大変ありがたいです。

 八王子市内の店舗に集まった食品はえがおが回収して、食に困っていらっしゃる世帯や、市の窓口を通して市役所に相談に来られた方々に、また施設や子ども食堂などにもお渡ししています。
 ダイエーフードドライブでは、常温保存できるもので未開封、賞味期限が1ヶ月以上あるものをお願いしています。
 即席ラーメンやカップ麺、缶詰、レトルト食品、お菓子など、すぐに役立つ食品として大変助かります。
  事務所でも火曜と金曜の開所日に食品寄贈受付していますが、開所日が少ないのでご不便をおかけしています。お近くにダイエーの店舗があれば、フードドライブ期間中に店舗にご持参ください。

八王子市内の実施店舗は、下記の5店舗です。
ダイエー西八王子店
ダイエー八王子大和田店
グルメシティ京王八王子店
グルメシティ高尾店
イオンフードスタイル八王子店

また毎月11日に「イオンフードスタイル八王子店」での「イエローレシートキャンペーン」の際にもレシートでえがおを応援していただき、ありがとうございます。こちらも引き続き応援よろしくお願いいたします。 

 このほか市内には、えがおボックスを常時設置していただいている団体が複数あります。ホームページの右コラムの「えがおボックス設置」にある各団体のバナーをクリックしていただくと、場所や開いている日時が確認できます。お近くの設置団体をご利用ください。