1/27 湯浅誠氏講演会&活動報告会(主催八王子食堂ネットワーク)盛況でした!!!

Pocket

1月27日(土)八王子学園都市センター ギャラリーホールにて
湯浅誠氏講演会『おせっかいな居場所の作り方』&活動報告会は、参加者116名、盛況のうちに終了しました。
 写真を撮りそびれましたので、主催者八王子食堂ネットワークのサイトでどうぞご確認ください。
 湯浅誠氏の講演はとても楽しくてわかりやすいものでした。

  • 各国の子どもの貧困 統計を発表するのはOECD(経済協力開発機構加盟35ヶ国) 貧困は人権問題だけでなく経済の問題だから。
  • 貧困は 1)金がない 2)つながりがない 3)自信がない の3ない  金がないので葬式出られない、修学旅行行けないは  1)と2)がない黄色信号
  • 子ども食堂や居場所、というが「居場所」とは? 
     1)衣食住が確保されている 
     2)体験を提供してくれる
     3)(いろんな人に)時間をかけてもらって社会性やコミュニケーション、生活知識などを学ぶ
     4)トラブル対応: 困ったことをしても放り出されない
     普通は家庭がこのような機能を持った居場所だが、全ての家庭に備わっているわけではない。 そんなときカバーするのが「社会的養護(養子・里子里親・施設など)」「地域的養護(体験・学習支援・トラブル対応など)」  子ども食堂や居場所づくりは「地域的養護」の範疇
     一般の人が社会的養護を担うのはなかなかできないが、地域的養護の一部ならできることがある。 人は子ども大人にかかわらず、ある一定量いろんな人から時間をかけてもらい、誰かに見つめてもらう必要がある。そうして体験を通じて人生の選択が増え、価値観が広がる。一般の人が関われる分野。自分にとってあたりまえのことが相手にとって特別だったりする。 このような関わりが「黄色信号」が「赤信号」になるのを防げる。
  • 子ども食堂はソフトインフラ、まわりに愛される、そこになくてはならないと思ってもらえる存在になるかもしれない。 最初は立ち上げが珍しがられたが、今や地域の理解を得ていく段階に入ってきている。*湯浅氏代表で保険加入費用の補助のためのクラウドファンディング立ち上げ準備している。

 文章にすると味気ないですが、湯浅氏の体験や子ども食堂とマクドナルドを比較したり、まるで落語をきいているような楽しい講演でした。機会があれば、一度湯浅氏の話をきいてみてください。   

2月4日コープみらい北野台店でフードドライブを実施します!

Pocket

180107フードドライブ北野台店2月4日PDF

 コープみらいの地域クラブ「えがおのおすそわけ」が実施するフードドライブのお知らせです。2月4日(日)10時~14時 コープみらい北野台店 集会室でおこないます。

  ご家庭にある食品をおすそわけしていただけませんか?少量でもかまいません。常温保存可能で未開封、賞味期限が2ヶ月以上あるものをお願いしています。
ご協力よろしくお願い申し上げます。

八王子北ロータリークラブ様より お菓子とジャムをいただきました

Pocket

 1月19日に八王子北ロータリークラブ様より、お菓子とジャムを寄贈していただきました。お菓子とジャムそれぞれ70個、今月と来月の2回、えがおに寄贈してくださいます。八王子北ロータリークラブ様、まことにありがとうございます。

  

  

自然派くらぶ生協様から食品を寄贈していただきました!

Pocket

 1月12日、自然派くらぶ生活協同組合様より、食品を寄贈していただきました。野菜、卵、冷凍食品などさまざまな食品120点、総重量にして33.4㎏でした。 

 

 

 

 

 今の事務所を開設するにあたって、事務所や倉庫に必要なものを購入するためならと寄付をしてくださった団体があり、そのときに100ℓの小さな冷凍庫を購入していたのですが、ようやく出番がやってきました!
 これらの食品は、すぐに毎月支援している個人のお宅へと届けられ、大変喜ばれました。たまにジャガイモや玉ねぎなど日持ちのする野菜のご寄付はありますが、葉物やトマト、卵などは、なかなかとり扱えませんでした。冷凍食品についても然りです。自然派くらぶ生協様、ほんとうにありがとうございました。

えがお通信7号発行しました!!!

Pocket

えがお通信7号 発行しました。

  • 1月27日(土)13:30~ 八王子市学園都市センター ギャラリーホール にて
    「八王子食堂ネットワーク」主催で講演会『おせっかいな居場所の作り方』(湯浅誠氏)と活動報告会があります。
     フードバンク八王子えがおも活動報告を行います。どうぞお越しください。
     事前申込みが必要です。
  • フードドライブの予定
    ☆2月4日(日)コープみらい北野台店にて
          「えがおのおすそわけフードドライブ」
    ☆3月4日(日)台町市民センターでフードドライブ
          (フードバンク八王子えがお主催)

約125kg/月 何の数字かわかりますか?

Pocket

夏に事務所を構えてから、開所日には会員の方、ご近所の方、市内や近隣市にお住いの方々が食品を届けにお越しくださっています。また、えがおの情報を知って遠く埼玉や神奈川県、山梨県、都内などから宅急便で送ってくださることも度々あります。
事務所に直接届けてくださる提供食品はいったいどれくらいになるのでしょう?
9月から導入した在庫管理システムで、データを集計してみました。10~12月末までの3ヶ月間で、寄付していただいた食品の数676点、総重量約376㎏、50名以上の方から提供していただきました。1ヶ月平均で約125kg、フードドライブ以外で、事務所に直接届いた食品の量です。
ただただ感謝しかありません。いただいた品物のほとんどは、既に必要とする方々や団体のもとに届けています。ほんとうにありがとうございました
少量でも1品でも構いません、これからもご協力よろしくお願い申し上げます。

 

 

降臨節(アドベント)に

Pocket

クリスマスの前の4週間を特別な言い方で呼びますが、なんというか知っていますか?
「アドベント」(待降節、降臨節)と言います。本来の意味はラテン語で「アドベントゥス=到来」、救い主で神の子イエス・キリストが人間世界にやってくるのを待ち望む期間という意味です。(Wikiの受け売りです)
この特別な期間に、聖公会八王子復活教会ではフードドライブを実施してくださいました。皆さまから多くの食品が寄せられ、先日その品々を受領いたしました。点数にして73点、重量で約13㎏もの食品、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
年明け早々、必要な方々にお届けしたいと思います。

フードドライブだけでなく、日ごろからチャリティコンサートや、バザーの収益や定期的なご寄付をいただいています。本当に活動の支えになっています、いつもありがとうございます。

さよならは新しいスタート

Pocket

先日Aさんのところに食品を届けに訪問したら「(食品の配達は)今回までで結構です」

お話を伺えば、病状が少しずつ良くなって絵を描くようになってきたら、気持ちが少し前向きになってきて、他のこと、家事やその他にもだんだんに取り組めるようになってきたので、もう大丈夫です、今までありがとうございましたと。

その言葉をきいて、こちらまで気持ちが晴れやかになりました。
新しいスタート、心からおめでとうございます。

東都生協の皆さま、ありがとうございました!!!

Pocket

12月4日~12月15日の期間中、東都生協八王子センター地区の組合員の皆さまでフードドライブに取り組んでいただきました。9月に続き、今年2回目の取り組みとなります。19日、集まった食品を「えがお」に寄贈していただきました。食品点数422点、食品総重量約88㎏でした。

缶詰や即席めん、レトルト食品、調味料、お菓子など、食品の支援をもとめる方々にすぐに使っていただける食品が多数寄せられました。所狭しと並んだ食品の山です。
組合員の皆さま、東都生協の職員の皆さまにこころより感謝申し上げます。

 

12月ですね♪

Pocket

もう12月に入ってしまいました。
1年はあっという間ですね。

昨日は12月分の個人世帯向け食品をセットしました。
今回は「食品を購入して個人のご家庭に届けてください」と託してくださったご寄付を使わせていただいて、いつもより少しだけ季節のイベントらしい品物を追加しました。また、個人のご家庭にとりんご1箱の提供もありましたので、りんごも入っています。お菓子もクリスマスらしい袋に入れてみました。

 

 

 

バーコードによる入出庫管理にしてから、1か月にどのくらいの量出庫しているかすぐにわかるようになりました。個人の世帯、市役所生活自立支援課、施設、子ども食堂等にお渡ししている総量は、その時々で多少の違いはありますが、だいたい1か月200㎏余りになります。
コープみらいの地域クラブ「えがおのおすそわけ」や「東都生協」の皆さんが取り組んでくださっているフードドライブ、えがお独自でも市民センターなどを利用して実施しています。そして日々事務所にたくさんの方が食品を届けてくださり、遠くの地から宅急便で食品を送ってくださる方もたくさんおられます。心から感謝申し上げます。
それでも、1回のフードドライブで集まる量と1か月に配る食品の量がほぼ同じなので、倉庫は常に自転車操業の状態です。なんとか安定的に食品を確保できるよう、知恵を絞らなければ。。。

 

12月3日(日)コープみらい高倉店で「えがおのおすそわけフードドライブ」実施しました

Pocket

12月3日の日曜日、コープみらい高倉店でフードドライブを実施しました。

今回は、店頭でのチラシ配布だけのお知らせとなり、HPやTwitterなどでの告知ができませんでしたが、当日は13名の方々から食品の提供をいただき、カンパもいただきました。来店されたお客様だけでなく、お店の従業員の方からも食品のご提供やカンパをいただきました。集まった食品は約22㎏でした。ご協力誠にありがとうございました。
コープみらい高倉店での初めての開催でしたが、次回へとつながる第一歩となったと思います。次回は宣伝、広報もしっかりと怠らないようにしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

全国フードバンク推進協議会に加盟しました

Pocket

 11月16日、フードバンク八王子えがおは、「全国フードバンク推進協議会」への加盟が承認されました。
 「全国フードバンク推進協議会」は、フードバンク活動の推進を通して食品ロス削減、子どもの貧困問題が解決される社会を目指しています。

 わたしたち「えがお」も全国のフードバンク団体と協力・協同し、上記の目的を実現すべく活動してまいります。

全国フードバンク推進協議会ホームページ

 

 

 

加盟団体情報 フードバンク八王子えがお

コープみらい城山手店「えがおのおすそわけフードドライブ」ご協力ありがとうございました!!!

Pocket

11月26日晴天の日曜日、コープみらい城山手店で「えがおのおすそわけフードドライブ」を開催しました。

当日は73名もの方から食品のご提供や、寄付金をいただきました。食品の総量は約273㎏にものぼりました。いただいたご寄付はすべて食品に換え、集まった食品とともに、施設や支援申し込みのあった個人の方々、市の生活自立支援課などへお届けします。ほんとうにありがとうございました。 スタッフ一同御礼申し上げます。

当日4名の方が、新たに「フードバンク八王子えがお」の会員として加わってくださいました。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

『あすのば入学・新生活応援給付金』の申込受付は12月1日~20日です

Pocket

『公益財団法人子どもの貧困対策センターあすのば』は、4月に入学や新生活を迎える方々を対象に、「あなたのことを想っている人々が『ここにいるよ。』」という多くの方々のメッセージとともに給付金をお届けする事業を実施しています。
 今年も12月1日から申込受付が始まります。
 あすのばのサイトにある「入学・新生活応援給付金」申込書 希望者入力フォームに登録してからの申し込みとなります。
詳しくは、あすのばのホームページあすのば入学・新生活応援給付金をご覧ください。

  また、子どもたちを応援したいというお気持ちのある方のご寄付も募集しています。

日本初の無料スーパーを始めた「フードバンク多摩」を知っていますか?

Pocket

 先週の火曜日は、フードバンク狛江の皆さまが訪れてくださいました。
その翌日の水曜日、今度は多摩市にある「フードバンク多摩(NPO法人シェアマインド)」の松本さんと松井さんがいらっしゃいました。着くなり、えがおの看板のロゴマークをご覧になって「気持ちが優しく暖かくなる感じがして、とてもいいデザインですね」とおっしゃってくださいました。
 今年の9月、多摩市で「日本初の無料スーパー」が実施されたこと、新聞やTVで報道されましたので、ご存知の方も多いでしょう。無料スーパーだけでなく、住宅難民支援などNPO法人シェアマインドの活動は多岐にわたります。

 その主催者の松本さん、笑顔の素敵な若い女性です。この小さな身体のどこから豊かなアイデアやスピード感あふれる実行力が出てくるのでしょう?


 シェア・マインドの願いは、次の通りです。お腹を空かせている方に、食べてほしい。たった一人で悩んでいる方が、ほっとひと息つけるような居場所を作りたい。

 当日は、お互いの交流を深め、いろんな情報や意見の交換をしました。これから互いに協力できることも出てくると思います。

 後日メールを頂きました。「温かい空気がいっぱいの「えがお」でした。とても安らぎました。教えを乞うばかりで恐縮ですが、今後とも皆様のお知恵を頂けますと幸いです。」
今後ともよろしくお願いいたします。

HP「フードバンク多摩(NPO法人シェアマインド)」

フードバンク多摩資料.pdf